
- 2018年11月14日
【女性はどうして外反母趾になるのか?(3)】
外反母趾と開帳足の関係とは 足にとって、土踏まず(縦アーチ)はとても大切な存在です。 それと同じ重要な役割をしているのが、横のアーチです。 土踏まず(縦アーチ)がつぶれることを「偏平足」といいます。 同じく横のアーチがつぶれてしまう症状を「開帳足」といいます。 土踏まず(縦アーチ)がしっかりしている方でも、外反母趾の方はいますが、外反母趾の方は合わせて開帳足の症状も一緒にある方がほとんどです。 開帳足は運動不足での足の筋肉の低下が原因の一つですが、一日中立ったままの足が疲れやすい仕事をしている方も症状が出やすいです。 当店のお客様でもCAの方や美容師の方、デパートの店員の方など、立ち仕事の女性の方が外反母趾と開帳足になっているケースが多くみられます。 開張足になると足幅が広がってしまいます。通常、親指と小指にかかる体重が人差し指・中指・薬指の3本にかかりやすくなり、外反母趾に繋がります。 外反母趾の方はゆるすぎる靴を履くのもNGと言われますが、開帳足がさらに広がる原因になるからです。 実際に足の横アーチが落ちているかどうかを調べてもらうことで、外